電話、メールで予約を承っています。
「予約をとりたいのですが」とお伝えください。
お名前、連絡先、ご希望の日時を伺いますので、ご希望日、時間をお申し付けください。
お気軽にお電話ください
現在のお体の調子や以前の状態、生活習慣などをお伺いするために、問診票の記入をお願いしております。初回は、通常の施術時間(約60分)+15分程度のお時間をいただきます。
心身両面からそれぞれのお方の状態を拝見し、一人一人に合わせた施術を心がけます。体の不調には、心身のバランスが崩れ気血津液などが滞ったり、不足した結果起こることが多くあります。できるだけ少ない刺激でバランスを整え、ご自身から治そうとする自己治癒力を高めていきます。また、痛みや痺れに対しては解剖学的なアプローチも含めて痛みの悪循環を断ち、お悩みの改善に努めます。鍼灸のほか、あん摩、マッサージ、指圧、ストレッチなどのアプローチがありますので、鍼はちょっと苦手という方は遠慮なくおっしゃってください。
当院で使用する鍼は全てディスポーザブル(使い捨て)の鍼です。衛生面での安心、安全を心がけています。鍼の太さも髪の毛ほどの太さです。
当院にお越しになる方は、
肩こり、筋肉疲労、腰痛、ぎっくり腰、座骨神経痛、五十肩、股関節痛、膝痛、頭痛、足底腱膜炎、テニス肘、腱鞘炎、ばね指、顔面神経麻痺の後遺症、顎関節症、手足のしびれなどの他、
自律神経のバランスの問題、体質改善、体調管理、眼精疲労、冷え、むくみ、生理痛、便秘や胃腸の不調など消化器系の問題、
お顔のむくみ、美肌、たるみの解消などの美容鍼灸など、様々なお悩み解消のサポートさせていただいております。
当院のご利用者さま比率です。女性65% 男性35%。年齢別ではチャートのようになっています。
お悩みの症状により変わってきます。慢性の症状などお悩みの期間が長いものや体質改善などは定期的に通っていただけると変化を実感していただけます。一方、ぎっくり腰など急性のものは、集中して施術することで早期に改善します。問診、検査等を通してお身体を拝見し、施術計画をご提案させていただきます。
当院の施術者は全員、はり師、きゅう師もしくはあん摩マッサージ指圧師の国家資格を保有しております。国家資格保有者は、東西医学理論を学び厚生労働大臣より免許が与えられています。しっかりとして技術、知識にプロとしての思いを持ち、お悩みの症状改善に努めます。また、当院では、年間350時間を超える時間を技術研修に費やしています。東洋医学や中医学に基づく技術はもちろん、整体やカイロプラクティスなども学ぶことにより常に多方面からのアプローチを意識できるよう努めるためです。
お気軽にお電話ください
鍼灸の歴史は2000年以上。
「元気」というのは、2000年前から続く中国医学の言葉で、人間が持っている根源的な生命の事を言い表す言葉です。人間は元気によって活き活きと生活ができ、元気が少なくなると病気になります。体の中を気が流れる道を「経絡」と呼び、鍼・灸・指圧などで用いる場所を「ツボ」と呼びます。ツボは経絡の上にいくつも並んで、生命力である「気」の流れを調節しています。鍼・灸・指圧などは、その気の流れを上手に調節することで、人を「元気」にする施術法です。
「はり灸」と言うと、昔から頑固な肩こりやお年寄りの腰痛に対して・・・と言うイメージがありますが、近年では研究が進み、西洋医学の外側をサポートするものとして世界中でその効果が報告されました。現在、WHO(世界保健機関)で、鍼は多くの疾患に適用できることが認められています。ADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)の改善、仕事や都市生活・社会環境により生じるストレスや疲労したライフパフォーマンスの回復・向上に東洋医学が注目されています。
施術に用いる「鍼」は長い時間と多くの人によって、安全に使用できる工夫がいくつもほどこされています。現在では極めて細い鍼が作られています。鍼は使う直前まで完全に滅菌された状態です。そして、一度使った鍼は、そのまま捨ててしまい、使いまわすことはありません。鍼・灸・指圧の施術は、3年間の養成時間を経て日本の国家資格に合格した者に限られています。
鍼には「ひびき」と言う独特の感覚が伴います。それは「経絡」と言う、気の流れを調節するためです。これは重いような、熱いような、エネルギーが走るような感覚が「ひびき」です。人それぞれの体に合わせて、刺激量を調整し、体のリズムを整えていきます。
お灸は「体を温める施術法」で、「お灸(透熱灸)と「温灸」の二つの種類があります。
【熱灸】は、ヨモギの葉をゴマ粒ほどの大きさにして、一瞬で燃やします。これはゴマ粒ほどの火傷を作ることで、体の中の白血球を増大させて、免疫力を非常に強化する作用があります。また、ピリッとした熱感で、神経痛を抑える働きがあります。
【温灸】は、ヨモギの葉を固めたものを燃やします。広い範囲をじんわりと温めるもので、火傷を作ることはありません。腰・膝・肩などが冷えると痛むような場合に効果があります。また、下痢・生理痛・不妊症など、下腹部の症状の改善に用います。体質や体調にあわせて、施術法を提案したします。